BLOG

BLOG

BLOG

ブログ一覧

2020.11.18

陶都街並探偵団

福井県若狭散策3 年縞博物館

福井県若狭散策の最後は、今回の一番楽しみしていた[年縞博物館]です。

2018年9月開館して、以前から行きたい場所の一つでした。

年縞とはプランクトンや鉄分が湖に積もることで縞模様になった泥の地層で、

三方五湖の一つ水月湖に年縞1年分=厚さ0.7mmで地層が45mあるので≒7万年分の年縞となります。

これを横に陳列してあるので建物も横に長い形状が必要なのが分かりました。

建物も凄く良かったのと、このい7万年分のロマンを感じられて凄く良かったです。

年縞博物館
http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/
設計:内藤廣建築設計事務所


外観 建物の向こう側に三方湖がある


外観


外観 屋根と梁とそれを支えるフレーム


外観 Cafe縞


外観 Cafe縞


外観 屋根の軒先


外観 浮遊感がある感じ


外観 仕上げは杉板の型枠のコンクリート打ち放し


外観 エントランス 天井の仕上げは杉板


内観 2階展示室


内観 2階展示室 スチールフレーム


内観 2階展示室 7万年分の年縞


内観 2階展示室 スチールのフレームがきれい


内観 2階展示室


内観 2階展示室 照明器具は内藤廣建築設計事務所のデザイン

2020.11.17

陶都街並探偵団

福井県若狭散策2 若狭三方縄文博物館

オルパーク→敦賀レンガ倉庫→みなとつるが山車会館→敦賀市立博物館を見た後に敦賀さかな市場で昼食を食べて、若狭三方縄文博物館へ向かいました。

三方五湖にあった鳥浜貝塚は縄文時代の集落遺跡として重要文化財に指定されて、

その遺物を展示する施設がこの若狭三方縄文博物館です。

この建物はは「生命の循環」をテーマに大地を母体に見立てそれを建築物に表したようです。

展示物は丸木舟が発掘された状態をリアルに復元してあるコーナーや縄文杉の大株など、

見ごたえもあるものが沢山ありました。

若狭三方縄文博物館
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/

設計:横内敏人建築設計事務所


外観 生命の循環をテーマにした建物


外観


外観 サインをもう少しカッコよく出来ると良い思いました


内観 杉板の型枠のコンクリート打ち放しのテクスチャがきれい


内観 森と海・湖の文化コーナー 丸木舟の展示が強化ガラスの床の下あり、のぞき込むとリアルに展示してありました


内観 コンクリート打ち放しの梁が面白い


内観 シアター「地母神殿」


内観 幾何学物窓が面白い


内観 杉板の型枠のコンクリート打ち放しのテクスチャがきれい 下に縄文杉の大株の展示が見える

2020.11.16

陶都街並探偵団

福井県若狭散策1 オルパーク

15日 日曜日 福井若狭へ散策してきました。

まずは、敦賀駅交流施設[オルパーク]へ、

JR敦賀駅に直結している施設で、2022年北陸新幹線が金沢から敦賀まで延長することもあり、

今後の益々の発展が望まれる駅周辺でこの施設はシンボル的なとなると思います。


建物廻りは、パスターミナル、タクシー乗り場、駐車スペース
1階は、山車の展示スペース、交流室(駅待合、室休憩所、案内所)、店舗(コンビニ)、ATM,
2階は、多目的室(展示、サークル活動、休憩室)、授乳室


敦賀駅交流施設オルパーク
http://orupark.jp/

設計:千葉学建築計画事務所


外観


外観


外観


外観 山車を出し入れする巨大な両開き扉


バスターミナル 建物とデザインを統一


バスターミナル 建物とデザインを統一


内観 1階通路


内観 1階通路


内観 1階交流室


内観 1階交流室


内観 1階交流室


内観 1階交流室


内観 2階交流室


内観 2階交流室から1階ホールでここに山車が展示させている


内観 2階通路

2020.10.12

陶都街並探偵団

[多治見るこみち] 本町オリベストリートまち歩き 蔵のある街並みを散策

11日日曜日、多治見るこみちの企画で、本町オリベストリートまち歩き 蔵のある街並みを散策に参加しました。

10日11日と[ちゃわん芸術祭]があり、集合場所の陶都創造館はお祭り騒ぎの賑わいでした。

芸術祭の企画でスタンプラリー10ヶ所廻るとで陶磁器が貰える企画を街を散策しながら集めることが出来て楽しかったです。


陶都創造館3階 ギャラリーヴォイス 牛田コレクション作品と作家の現在


陶都創造館3階 博物館 多治見商人物語


陶器屋 井筒屋


古美術 亘


大河内古美術屋


常夜灯


骨董 三角屋


陶器屋 やまかつ


なでしこ蔵 十二人展


アンティーク IRISE




ウエディング&レストラン 川地家


銀座センター


歴史のある住宅の入口


新町ビル


お食事処 蔵の脇の路地


最後に松正で抹茶とお菓子(麩饅頭)を頂きました。

2020.10.10

陶都街並探偵団

大樹寺

岡崎で仕事があったので、帰りに[大樹寺]に行ってきました。

国重要文化財の[多宝搭]や県指定文化財[山門][鐘楼]など見所があり、

雨の中でしたが、お寺探訪を満喫できました。


山門から境内を見る


本堂


多宝搭


鐘楼