建物探訪 ’16.5.31
隣町の愛知県春日井市に、今を時めく「建築家・隈研吾氏」が設計した建物があります。
独特な木材の使い方は、斬新できわめて目を引くデザインになっています。
おそらく木格子を不燃材にするために防燃水を木材の内部まで加圧注入しあると思う。
白華現象もほとんどなく、築5年になるがいい感じに経年変化していると思う。
歯科医療関連のメーカーの建物で、看板が無くただただ歯のオブジェが鎮座してます。(^^)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大春建築工房 design labo
http://daa-dl.com/
住所:岐阜県多治見市滝呂町9丁目152番7
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
旧荒川豊蔵邸 一時公開!
『美濃桃山陶の聖地』旧荒川豊蔵邸 一時公開中(3月18日~21日・26日~28日)です。
平成25年に可児市に譲り受けられてから、修理・補強が完了したため一時公開された。
この地で志野の陶片が見つかり、志野焼の発祥の地とされ、
美濃桃山陶の聖地といわれ、歴史的にも重要な地とされている。
そこにこの邸宅が整備され、益々興味深い地となった。
今後更に整備され、観光スポットとしてメジャーとなることが期待される。
可児市・旧荒川豊蔵邸一時公開
http://www.city.kani.lg.jp/10765.htm
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大春建築工房 design labo
http://daa-dl.com/
住所:岐阜県多治見市滝呂町9丁目152番7
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ぎふメディアコスモスにて・・・「クリエイションの未来展」伊東豊雄展
伊藤豊雄さんは昔から好きな建築家の一人です。
70歳を超えても第一戦で活躍されています。
その伊藤さんが、ぎふメディアコスモスにて
「クリエイションの未来展」第7回 伊東豊雄展 ITO Toyo Exhibition
「空気をデザインする ーみんなの森 ーぎふメディアコスモスにて」
が2016年3月4日(金)~5月24日(火)まで開催されます。
春の楽しみが一つ増えました。(^^)
http://www1.lixil.co.jp/gallery/contemporary/detail/d_003453.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大春建築工房 design labo
http://daa-dl.com/
住所:岐阜県多治見市滝呂町9丁目152番7
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
積雪
雪が積もるのは珍しいので、雪化粧した風景をカメラで撮りました。
我が家のあたりもこんな感じでした。(^^)
積雪にも建物の構造を決めるのために決まりがあります。
■積雪荷重
積雪荷重については、積雪量1cm ごとに1㎡あたり20N(約2kg重) 以上の単位荷重に、屋根の水平投影面積及びその地方における垂直積雪量を乗 じて計算する。
ただし、多雪区域(垂直積雪量が1m以上の区域等)については、特定行政 庁がこれと異なる定めをすることが可能である。
(例)積雪が10cmとすると、200N/㎡(約20Kg/㎡) 仮に屋根面積が80㎡とすると 20Kg/㎡*80㎡=1,600㎏ の荷重となり、
クラウン1台≒1,600Kgなのでクラウン1台が屋根の上に上がっていることになります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大春建築工房 design labo
http://daa-dl.com/
住所:岐阜県多治見市滝呂町9丁目152番7
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新年明けましておでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
1月6日から仕事への本格始動となりました。
正月中は、
妻の実家で美味しいモノを頂き、
我が家に身内12人が集まり親睦を深め、
”リトルワールド”に行き、世界のスープを飲みまくり、
映画館では”スターウォーズ・フォースの覚醒”を見て映像の迫力に引き込まれ、
熱田神宮の”あきないえびす”では、商売繁盛、家内安全の御祈願に行って来ました。
あっという間に過ぎ去りましたが、穏やかに過ごすことが出来ました。
来年も同様穏やかな正月を過ごしたい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大春建築工房 design labo
http://daa-dl.com/
住所:岐阜県多治見市滝呂町9丁目152番7
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東濃の設計事務所から建築デザイン写真満載のブログをお届けしております
一生に一度の大きな買い物といわれるマイホームや、外観や空間作りで集客にも差がでる店舗の設計を任せる建築士がどんな人物で、どんなことを考えているのか、相性がよさそうかというのは気になるところではないでしょうか。多治見にある大春建築工房design laboでは、代表である一級建築士がブログを配信しておりますので、その人と成りから建築に対する考え方をチェックしてください。
可能性を引き出す斬新なデザインでご信頼いただいている東濃の設計事務所の一級建築士によるブログは、日常のエピソードが中心です。
業務やプライベートで外出した時の話が中心ですが、いつも決まって出会った建物や建築デザインの写真が集まってきます。多治見の建築士は、それだけ建築に熱い人物だとご理解いただければ幸いです。